歴史の鬼と数学の鬼の解答集
歴史の鬼 問題と解答

子供コース
問題解答
徳川家康が徳川幕府を開いたのは?1603年
鎌倉幕府が開かれたのは何年だったっけー? 源頼朝って人だよ1192年
何だか知らないけど有名な大化の改新は何年かな? 数字は3ケタだよ645年
アメリカがイギリスから独立したのは何年かなー? コロンブスは1492年だよ!1776年
徳川家康!石田光成! 天下分け目の大合戦! 関が原の戦いは何年?1600年
都が奈良に移ったのは何年だったけー? 問題カンタンすぎるかな?710年
ペリーがニッポンにやってきてドカーンドカーンと大砲撃ったのは何年?1853年
フランス革命って何だか分からないことだけど何年?1789年

大人コース
問題解答
ターヘルアナトミア! 杉田玄白の解体新書は?1774年
ナポレオンのクーデターは? お酒の話じゃないよ!1799年
ハドソンが創設されたのは? 歴史的な出来事だぞ!1973年
人はみな心で応援! 大塩平八郎の乱は何年?1837年
種子島に鉄砲が伝来したのはいつのことだ! パンパンパン!1543年
教科書見てもムダだぜ! 安土城が完成したのは?1576年
ニッポンで初めてテレビが放送されたのは?1953年
織田信長が明智光秀に暗殺された本能寺の変は?1582年

数学の鬼 問題と解答
*は下に詳解があります。
問題解答
8人の大工さんが2週間かかって終わる仕事があります!
14人だと何日で済むでしょう?
6日間
7日間
8日間
家から35キロ離れたプールに車で行くと35分かかりました! 時速何キロで走ったでしょう 時速50キロ
時速55キロ
時速60キロ
今1時20分です! 短針と長針の間の角度は何度でしょう?(*1)70度
80度
90度
1たす1は? 2
11
むずかしい!
うるう年の年では偶数の日と奇数の日 どちらの日が多いでしょう?偶数の日
奇数の日
おなじ
次のうち素数はどれでしょう?3
6
9
次のうち6と9の公倍数はどれでしょう?12
18
24
5両に600人乗ってる電車と6両に690人乗ってる電車ではどちらが混んでいるでしょう? 5両に600人
6両に690人
どちらも同じ
1週間は何時間でしょう?72時間
168時間
256時間
ある品物を1割5分引きで売ると3400円になりました! もとの値段はいくらでしょう 3200円
4000円
4200円
90キロの距離を1時間30分で走るには時速何キロで走ればいい?時速30キロ
時速60キロ
時速90キロ
ある2つの数を足すと48、引くと24になります! 2つの数はいくつでしょう? 30と18
36と12
40と8
長さ2キロの道路にサクラの木を10メートルおきに植えました サクラの木は何本?199本
200本
201本
A君のおこづかいはB君の3倍! 2人合わせて10000円です! A君のおこづかいはいくら? 2500円
5000円
7500円
池にツルとカメが15匹います! 足の数は合わせて44本です! さてカメは何匹いたでしょう?(*2) 5匹
7匹
9匹
6で割ると3あまり、5で割ると4あまる2ケタの数のうち、一番大きいのは?79
89
99

*1
長針が動くと同時に短針も動く事に注意。 短針は1時間で30度動く。ゆえに20分で10度動くことになる。
1時20分の場合、長針は「4」の位置に、短針は「1」と「2」の間にあり、1から10度進んだ位置にある。
ゆえに長針と短針のなす角度は80度になる。

*2
いわゆる鶴亀算です。正攻法は2元連立1次方程式。ツルの数をx、カメの数をyとして以下を解けば良い。

これを解くとx=8,y=7が得られる。