攻略場所選択  前へ  次へ

大江山出口〜寝太郎の村

標準到達段:17〜19
大江山を出ると酒呑童子との戦いでボロボロになっていると思うので、なるべく戦闘は避けたい。幸いにも大江山出口〜寝太郎の村 はあまり距離がないので助かる。寝太郎の村へ向かう途中に出現する敵はさほど強くなっていないので良いが、 途中、西へ未知が分岐している方へ行くと格段に強い敵が出るのでまずは一直線に寝太郎の村を目指そう。 寝太郎の村に入ったら装備を整える。ここで大きな装備変更となる。買うためのお金がなければとりあえず武器を優先して 買って、防具は後から整えても良い。今買った装備はすべて希望の都を解放するまで使えるのでここで揃えておきたい。 尚、外した玄武の刀は絶対に売らず、といちやに預けておくこと。 一見平和そうな寝太郎の村だが、東の橋の前で寝ている寝太郎に話しかけると...つららが大量に村に飛んできて、 村が襲われる。こうなると村人は寝太郎の穴に避難することになる。

オススメ装備乗換表
桃太郎玄武の刀→兜割りの刀
赤はちまき
一枚胴→三枚胴
シカの足袋→かんじき
金太郎鎖切りの刀→兜割りの刀
赤はちまき
木綿の腹がけ
シカの足袋→かんじき
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
豊漁の着物
シカの足袋→かんじき

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
食水餓鬼444074155572284
水虎645085107426280
うるまんと1050801114555141
あんみょう43087925891120
死霊39001606347148

寝太郎の村〜でか太郎の庵

標準到達段:17〜19
寝太郎の村を出たら、南に進み、大江山からの分岐点にきたら西へ進む。しばらく進むと地面が凍っている雪原が 広がる。ここを北西に横切った先にある小さな半島にでか太郎の庵はある。 ここに立ち寄って「かぎなわ」をもらうようにしよう。これがないと氷の塔へ上ることができない。 この辺りには、初めて雪国の敵が登場する。西へ進むとさらに敵が強くなるので、弱いと思ったらこの辺りで 段を上げるようにしよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎兜割りの刀
赤はちまき
三枚胴
かんじき
金太郎兜割りの刀
赤はちまき
木綿の腹がけ
かんじき
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
豊漁の着物
かんじき

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
雪だるま10006000
なまはげ82010914840106196
白虎165012011248220280
ギンギツネ600951065567155

でか太郎の庵〜氷の塔

標準到達段:18〜20
かぎなわを手に入れたらさらに西へと向かう。すると出現する敵が変わり、さらに強くなる。 しかしこの辺りには全回復ポイント があるので、氷の塔へ向かう途中に活用したい。また最西端まで進むとふゆう仙人の庵がある。 ふゆうの術は使用頻度こそ高くないが、たまに使う場面があるので、習得しておこう。 この仙人とは戦闘による修行となる。この全回復ポイントからまっすぐ北に向かったところに氷の塔がある。 敵はフィールドのものより強くなっている上、内部は結構広いので気を引き締めていこう。

ボス戦略
・ふゆう仙人
現在の段では結構な強さ。鹿角を3回使っても倒せないのは当然。絶好調ならかなり楽勝で倒せる。 これを狙うのも手。真面目に倒すなら、鹿角は2回に抑え、きんたんで回復できる分の技の数を残し、地道に 打撃で殴るしかない。仙人の桃があるとかなり楽。鹿角が4回打てれば倒せるからである。 隙を見て仙人の桃を使いたい。

オススメ装備乗換表
桃太郎兜割りの刀
赤はちまき
三枚胴
かんじき
金太郎兜割りの刀
赤はちまき
木綿の腹がけ
かんじき
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
豊漁の着物
かんじき

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
雪女62341101106397173
なまはげ82010914840106196
白虎1050801114555141
カワイノシシ970861325749134
不知火7909814053133172
黒鬼4901321706798184
ふゆう仙人500221101722500

氷の塔

標準到達段:18〜20
塔に入ると入り口で銀次が仲間になる。しかし、銀次のステータスは前に竜宮城で別れたときのまま。 非常に弱い。銀次は当てにせず、むしろ桃太郎・金太郎・ 浦島の3人で戦っていると思おう。氷の塔には良いアイテムがたくさん落ちている。 拾い忘れても後で述べるように入手できるが、今入手すれば、夜叉姫戦で使えるのでなるべく今入手しよう。 氷の塔内部では、かぎなわを使って進んでいくことになる。対岸にある杭に向かってかぎなわを使えばOK。 ロープが伸びて向こう側に渡れる。尚、一度渡ると下に落ちないと戻ってこれない場所がある。 このような場合は下に落ちなければならない。進み方は2階に上がったら南に進み、 かぎなわを使って3階に上がり、ふたたびかぎなわを使って北に進み、4階に上がったら南に進んで かぎなわを2回使って西に進み、階段で2回まで降りたら塔の中央の足場にかぎなわで移動し、 その足場から上へ階段で上っていくと着く。随分と大回りをしてボスのいるところまで進むことになるので 覚悟しておこう。登場する敵はそれほど脅威的ではないが、氷の鬼が集団で登場し、吹雪の術を連発されると 致命的なので気を付けよう。 塔の最上階まで上るとカルラがいる。ここで再び桃太郎たちに部下にならないかと聞いてくる。 必ず「いいえ」と答えよう。そうすると10000両も貰える。敵にお金を貰っても嬉しくないかもしれないが、 この大金はかなり嬉しいだろう。「はい」と答えると氷の塔の入り口まで戻されてしまうので注意。 この後、夜叉姫戦の前にザコ敵との連続戦闘になるので、 しっかりと回復アイテムを整えておきたい。桃太郎にはきびだんごを数個、金太郎にも回復アイテムを数個、 浦島には仙人の桃や仙人のかすみを持たせておきたい。回復アイテムとして、元気の玉があると非常に心強い。 ザコ敵との連続戦闘が終わると寝太郎の村が解放され、夜叉姫が登場する。 このザコ敵との連続戦闘だが、かなり強い。特に4戦目と5戦目が厳しい。 1戦目は対獄卒4匹。これは全員が打撃攻撃で全く問題ない。 2戦目は対首無し鬼2匹。これも獄卒戦同様に楽勝だろう。 3戦目から急に敵が強くなる。3戦目は対なまはげ4匹。 これも普通に打撃攻撃で問題ないが、誰か一人の体力が減ったら回復しておくようにしよう。 4戦目は対氷の鬼4匹。氷の鬼は守備力がさほど高くないので打撃で攻めるのが良い。 吹雪の術などで体力が減ったら体力を回復したいが、なるべく浦島の術で回復させるようにしよう。 アイテムは夜叉姫戦に取っておきたい。 5戦目は対黒鬼4匹。仙人の桃と相談して、ここは鹿角で片付けてしまっても良い。 黒鬼は攻撃力が高く、一撃で40〜50ぐらい食らう。地道に攻撃するなら、浦島は常に回復係にしよう。 夜叉姫戦までにどれだけ体力・技、そしてアイテムを温存するかが重要である。 夜叉姫を倒すと夜叉姫が仲間になり、氷の塔を脱出することになる。氷の塔の出口ででか太郎が 取り残したアイテムを収集してくれる。その後、氷の塔が崩壊する。

ボス戦略
夜叉姫
ここまでの連続戦闘で体力や技が消耗していると辛い。最初のうちは 下のステータスを見て分かるようにあまり強くない。またふにゃらの術を使ってくる。 これは浦島のまもりの術で十分対処可能である。 ただ、体力が減ってくると本気を出し、 攻撃力・守備力・早さが2倍になる上、流れ星の術を使ってくる。 全員に100前後の打撃が来る。浦島・銀次は防御していないと 即死の可能性もあるので、浦島と銀次は必要のないときは 防御に徹した方が良いだろう。本気を出した後は、 桃太郎を最優先で回復させながら、鹿角で攻める。本気になった後で、鹿角が3回使えれば 片付く。したがって最初のうちは鹿角を使わず、打撃で攻めよう。 仙人の桃があるなら桃太郎に使おう。鹿角が4回使える。 本気になった後は通常攻撃でも80前後の打撃を受けるので浦島は常に回復に徹しよう。

オススメ装備乗換表
桃太郎兜割りの刀
赤はちまき
三枚胴
かんじき
金太郎兜割りの刀→銅のまさかり
赤はちまき
木綿の腹がけ
かんじき
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
豊漁の着物
かんじき
銀次どうでもよい

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
氷の鬼52451101185738152
黒鬼4901321706798184
はちずまびん13009214652135248
夜叉姫9701361181255820003000

寝太郎の村周辺

標準到達段:18〜20
※朝凪のモリの入手場所の詳細は、Q&Aを参照して下さい。
寝太郎の村に戻ったら、氷室のきんちゃくを使って寝太郎を起こそう。寝太郎が起きたら橋を渡って村の東側へ進む。 この時、橋の上でアジャセ王子との戦闘になるので注意。数ターン戦ったら自動的に戦闘が終了するが、その間に 力尽きたらゲームオーバーなので、毎ターン防御するようにしよう。普通に戦って勝てる相手ではない。 夜叉姫の装備は 西側で赤はちまきとかんじきを、東側で兜割りの刀とこそでを買おう。武器についてはサンゴの杖は弱いので、 少々高いが兜割りの刀が良い。装備を整えたら村を出よう。 村を出てしばらくは雪国の敵が登場する。夜叉姫の段はすぐに6段ぐらいまでは上がるだろう。 南下して雪が積もっている地帯を抜けると敵の分布がガラッと変わる。

オススメ装備乗換表
桃太郎兜割りの刀
赤はちまき
三枚胴
かんじき
金太郎銅のまさかり
赤はちまき
木綿の腹がけ
かんじき
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
豊漁の着物
かんじき
夜叉姫兜割りの刀
赤はちまき
こそで
かんじき

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
天逆毎10005000
黒鬼4901321706798184
なまはげ82010914840106196

微笑みの村・その周辺地域

標準到達段:18〜20
積雪地帯を抜けて南下してきた地帯一帯ではさすが「微笑みの大地」というだけあって可笑しな敵が登場する。 微笑みの村はちょうどこの微笑みの大地の中央にあるので、このあたりの探索の拠点にしよう。 ふざけたキャラの中でもゲームの鬼・指令の鬼・のみ鬼・おにぎりの鬼などは普通の敵同様に攻撃してくる上、 ゲームの鬼はかなりの攻撃力を持っているので、侮れない。赤貧はかなりの確率でお金を半分盗んでくる非常に嫌な敵。 鹿角を使っても惜しくないぐらいの敵。もらえる心の数は1だが・・・。 この辺りの敵は心の数が多くもらえる敵が多いので、段上げのために戦っても良いだろう。 このあたり一帯は「微笑みの大地」と呼ばれる地域だが、ストーリー上関係のある洞窟も無ければ謎解きもない。 ボスこそいるが、こちらも"ましら&ブルーモンキーズ"という可笑しな敵。 可笑しな敵を相手にしながらのんびりと進めるエリアである。 このエリアで大江山〜夜叉姫戦までの疲れを癒そう。

ボス戦略
ましら&ブルーモンキーズ
ましらは攻撃力・守備力がかなり高い。ブルーモンキーズは鹿角一発で片付くので、速攻で片付けよう。 ましらだけになったら、浦島はまもりの術を使い、はり手で守備力を下げよう。 鹿角を3回使い果たした後は、数回攻撃すれば勝てるのであせらずにこちらの体力に気を配りながら戦おう。 町の中での戦闘になるので、体力・技が満タンの状態で戦闘開始できるので、落ち着いて戦えばそんなに難敵では ないだろう。

オススメ装備乗換表
桃太郎兜割りの刀
赤はちまき
三枚胴
かんじき
金太郎銅のまさかり
赤はちまき
木綿の腹がけ
かんじき
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
豊漁の着物
かんじき
夜叉姫兜割りの刀
赤はちまき
こそで
かんじき

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
天逆毎10005000
赤貧78002626801
一文無し10006600
大黒様10007000
歴史の鬼100067300500
数学の鬼100067300500
ゲームの鬼12801541785088600
お天鬼姉さん100080333555
のみ鬼50080100485050
指令の鬼103011120054180300
豆鬼100001002050510
おにぎりの鬼82002265099350
ブルーモンキーズ170012618168900900
ましら60001812087822002800

※ここはクリアしてもしなくてもストーリー上全く関係ない

★怨みの洞窟

標準到達段:19〜
微笑みの大地の最も東の山麓に位置する洞窟。ここでは、階段を一歩降りる度に人気度が1下がる。 洞窟は地下8階まであり、各フロアは階段がある大きなフロアの単純な構造。 洞窟の入口では「この洞窟では人気度が13下がる」と商人に言われるが、最深部でぬけだしの術を使えば 人気度は7しか下がらない。出現する敵はザコ敵か嫌いな鬼のどちらか。 洞窟の入口で嫌いな人の名前を3つ聞いてくるので入力すると、そこで入力された名前の敵が嫌いな鬼としてが出てくる。 洞窟自体はストーリーとは全く関係ないが、嫌いな人の名前を付けて懲らしめることで、 日ごろのウサ晴らしができる単なる自己満足のための洞窟である。

ボス戦略
嫌いな鬼1
特殊攻撃は一切してこないが、攻撃力と守備力が高い。 微笑みの大地に初めて到着した時点の桃太郎たちの段だと強く感じる可能性が高い。 しかし、特殊攻撃をしてこないので、こまめに体力を回復させつつ、鹿角の術を使っていけばそれほど苦戦する 相手でもない。 攻撃は単体攻撃のみなので、せんきんたんの術のみで回復は十分間に合う。 打ち出のこづちを1回使って鹿角の術を4回以上使って倒すのが理想的だが、用意できない場合は 桃太郎の術が切れたら桃太郎や金太郎が通常攻撃して、浦島が回復に専念すれば普通に倒せるはずである。

オススメ装備乗換表
桃太郎兜割りの刀
赤はちまき
三枚胴
かんじき
金太郎銅のまさかり
赤はちまき
木綿の腹がけ
かんじき
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
豊漁の着物
かんじき
夜叉姫兜割りの刀
赤はちまき
こそで
かんじき

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
赤鬼60813822
わらべ鬼5085423
ひとだま24015101085
嫌いな鬼328001582066233400
嫌いな鬼234001222505866750
嫌いな鬼19700207318931205000

希望の都・その周辺

標準到達段:19〜22
微笑みの大地を抜けて希望の都に入ると中は真っ暗。桃太郎たちにスポットライトが当たったような感じになっている。 蜂乃屋のいる屋敷に行くと都が封印された事情が分かる。蜂乃屋の屋敷は都の中央よりやや南東の大きな屋敷なので すぐ分かるだろう。ここで蜂乃屋に話を聞くとあしゅらは三つの貢物を要求しているという。 三つの貢物のうち、一つは夜叉姫が解決してくれるので、残りは二つ。これがかなり難しい。 蜂乃屋でイベントを進めたら、二つの貢物を探しに行く。 一つは花咲かの村に行き、花咲かじいさんに話しかける。すると、ヤマザクラの木を一本もらえる。 もう一つはひえんの術を覚えた天の仙人の塔に行くと、黄金の仏像がもらえる。 この二つを持って、希望の都に戻り、蜂乃屋に話しかけるとあしゅらのいる五重の塔へ入れるようになる。 しかし、一度五重の塔へ入ると、あしゅらを倒すまで戻れないので、回復アイテムは蜂乃屋に話しかける前に 準備しておきたい。特に根性の玉は500両と少々高いが、これから先のボス戦に挑む際には必ずもっておきたい。 五重の塔内部は単純な一本道。しかし内部には茨が張り巡らされていて、上を歩くと ダメージを受ける。ふゆうの術をうまく使いたいが、技の数はなるべく節約したいところ。 良く考えて使おう。あしゅらを倒すと希望の都が解放される。

ボス戦略
あしゅら
まず戦闘が始まるとかりそめの術を使って分身を出現させる。分身が出現してから鹿角や流れ星を使おう。 桃太郎は鹿角、金太郎ははり手であしゅら本体の守備力を下げる、浦島はまもりの術や回復、夜叉姫は流れ星か 防御を基本パターンとする。基本的に分身は狙わず、本体を狙うようにする。 あしゅらの攻撃はさほど脅威的ではない。通常攻撃しかしてこないので、まもりの術がしっかり効いていれば 怖くない。ただし、体力が0になると、バラ吹雪の術を使ってくる。 全員に100前後の打撃が来るが、根性の玉を持っていれば何も怖くない。 根性の玉がもったいないのであれば、残り体力を大まかに計算して、あしゅらの体力が少なくなったら、 しっかり回復させておこう。

オススメ装備乗換表
桃太郎兜割りの刀
赤はちまき
三枚胴
かんじき
金太郎銅のまさかり
赤はちまき
木綿の腹がけ
かんじき
浦島夕凪のモリ
赤はちまき
豊漁の着物
かんじき
夜叉姫兜割りの刀
赤はちまき
こそで
かんじき

このあたりに出現する敵
名称体力技数攻撃守備早さお金心の数
山嵐64016419665160225
天剛鬼120011718060132280
キツネ1005012013090140210
そうひつのう132010618770100206
かちこしょ48017218258422474
あしゅら9901821912197524003600

攻略場所選択  前へ  次へ
トップへ